毎日まいにち、おなじ家事を繰り返す日々…
お仕事やお子さんのお世話をしながらだと、さらに大変になりますよね。
どうにか、もう少し楽に家事が進まないか?
そう思う方も多いと思います!
今回は家事の中でも掃除を少しでも楽に!できるようなアイテムや、時短術をご紹介したいと思います。
掃除はこまめにがポイント
掃除で1番大切なのは、汚れを溜めないこと!
汚れが溜まると掃除をするのが億劫になったり、いざ掃除しようとしても汚れを取るのに手間取ったりします。
そうならないためにも、一日に少しだけ、気になるところに掃除機をかけるだけでもいいので、こまめに掃除をすると、あとがとっても楽になります!
コードレス掃除機
手っ取り早くゴミをお掃除できるコードレスの掃除機は、手軽に使えてとっても便利です。
コンセントを伸ばして、繋ぐという作業をしながら部屋を移動するという工程ををなくすだけでずいぶん楽になりますよ!
汚れが気になった時にさっとすぐに使えるので、とても優れもの!
気付いたときに掃除機をかけることで、ゴミが溜まってしまうのを防ぐことができます!
クイックルワイパー
直ぐに使える便利アイテム、ハンディワイパー!
気になる汚れを簡単にささっとお掃除できるので、コードレス掃除機同様に、使いたいときにすぐに使える点がポイント!
お部屋に置いておくと大活躍です^^
揚げ物をしたあとの床もさっとふけるので我が家では重宝しています!
電気や水を用意することなく使えるので、持っておきたいアイテムですね。
カーペットクリーナー:コロコロ
小掃除に必須アイテムとも言える、カーペットクリーナー!
コロコロという方も多いのではないでしょうか。
紙を剥がすだけで、細かな汚れも簡単にとってくれる優秀なお掃除アイテムです!
車の座席のお掃除などにも役立ちます!
テレビを見たり歯磨きをしながらなど、ながら掃除に最適なのでとてもおすすめですよ!
お子さんでも簡単なので、遊びながらお願いできたりもします。
ながら掃除を取り入れる
ながら掃除とはTVを見ながら掃除したり、歯磨きをしながら掃除したりするなど、何かをしながら掃除することです。
TVを見ながらカーペットにコロコロでホコリを取ったり、歯磨きをしながら洗面掃除したりするので、だいぶ時短になります!
また、最近はモップが付いたスリッパなどもあるので、そのような、ながらグッズを取り入れるのもいいかもしれません^^
お風呂掃除はお風呂上りにすぐ!
お風呂後は1番汚れが取れやすいので、お風呂掃除はお風呂後に行うと時短になります。
お風呂掃除は濡れることも気になりますが、お風呂上がりだと、その点も気にならず!
浴槽掃除を簡単に行ったりするといいでしょう。
時間がない時は、シャンプーや石鹸の泡を水で流すだけでもOKです。
そして換気扇を必ずつけましょう。それだけでも、カビの予防になります。
部屋の物を減らす、少なくする
必要最小限の物しか家に置かないようにすると、必然的に部屋が広くなります。
物があふれかえっている部屋の掃除は、床や机の物をどかす必要があるため、体力・気力ともに大きく消費してしまいますよね。
「物をどかす」手間があるだけで、掃除が億劫になり後回しにしてしまう人は多いと思います。
しかし、無駄な物が置いてなければ、物をどける必要もなく、サッと掃除を終わらせることができます!
掃除にかかる時間が少ないため、空いた時間に掃除をすることで常にきれいな部屋を保てます。
物が少なくするのが厳しい場合でも、床に物を置かないだけで、ぐんとお掃除の効率アップができますよ!
まとめ
効率のいいアイテムや、お掃除時短術をお伝えしました!
ながらでできることや、少しの工夫であとあと楽になる方法を取り入れて、ぜひ楽になるお掃除を目指してみてくださいね!